※本記事にはプロモーションが含まれています。
編み物って、こんなに楽しかったんだ!
はじめての編み物教室で感じたこと
ずっと気になっていた編み物。思い切って近所の教室に参加してみたら、想像以上に楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。先生はとってもやさしくて、「目が揃わないのはみんな最初そうだから大丈夫」と声をかけてくれて、緊張もすぐにほぐれました。教室には同じように初心者の方もいて、「わかる〜!」と共感しながら進められたのも心強かったです。
教室で使ったキットがすごくよかった
今回使ったのは、フェリシモのかぎ針編みキット。毛糸の色がやさしくて、手触りもふわふわ。編み図もイラスト付きでわかりやすく、先生が「これ、初心者さんに人気なんですよ」と教えてくれました。実際に使ってみて、「これなら家でも続けられそう」と思えるくらい、使いやすかったです。教室の帰り道、さっそく同じキットをネットで注文しました。
初心者におすすめの道具って?
教室では、CLOVERの編み針セットを使いました。持ち手がやわらかくて、長時間編んでも手が疲れにくいのがポイント。先生いわく、「道具が合ってないと、編み物が苦手になっちゃうこともあるから、最初こそちゃんと選んでほしい」とのこと。たしかに、家にあった古い針よりもずっと編みやすくて、目も揃いやすくなりました。初心者さんには、スターターセットで必要なものが全部そろっているタイプがおすすめです。
失敗しても、ぜんぜんOK
最初は編み目がガタガタだったり、途中で間違えたりもしました。でも先生が「ほどいてやり直すのも、編み物の楽しさのひとつですよ」と言ってくれて、気持ちがラクになりました。失敗しても、また編み直せばいい。そんな気持ちで向き合えると、編み物がもっと好きになります。「完成品より、編んでる時間が好きになった」っていう方もいて、すごく共感しました。
おうちでも続けられる、やさしいキット
教室で使ったキットを家でも使ってみたら、やっぱり安心感がありました。編み図が見やすくて、動画解説もついているタイプだったので、わからないところはスマホで確認できて便利。「今日はちょっとだけ編もうかな」と気軽に始められるのも、続けやすいポイントです。完成したコースターを家族に見せたら、「かわいい!売ってるみたい!」と褒めてもらえて、ますますやる気がアップしました。
初心者さんにおすすめの編み物アイテム
今回使ってみて「これは初心者さんにぴったり!」と思ったアイテムをまとめてみました🧶
- フェリシモのかぎ針編みキット:やさしい色合いで、編み図も見やすくて安心
- ハマナカの毛糸セット:秋冬にぴったりのふわふわ素材。色味も豊富で選ぶのが楽しい
- CLOVERの編み針スターターセット:手が疲れにくく、長時間編んでも快適
季節ごとに楽しめる編み物の魅力
編み物って、季節によって作るものが変わるのも楽しいポイントです。秋冬は、毛糸のぬくもりが恋しくなる季節。マフラーやニット帽、レッグウォーマーなど、寒さ対策にもなるアイテムが人気です。春は、明るい色のコースターやバッグなど、インテリアやお出かけに使える小物がぴったり。夏は涼しげなコットン糸で、シュシュやポーチなどを編むのもおすすめです。季節の移ろいを感じながら、「次は何を編もうかな」と考える時間も、編み物の楽しさのひとつです。
編み物で心が整うって本当?
▼編み物中のリラックスタイム。心が整う瞬間です。
編み物をしていると、自然と呼吸がゆっくりになって、気持ちが落ち着いてくるのを感じます。目を数えながら、ひと目ずつ編んでいく作業は、まるで瞑想のよう。「今日はちょっと疲れたな」という日でも、編み物をしていると気持ちがスーッと軽くなることがあります。手を動かすことで、頭の中が整理されて、心まで整っていく。そんな不思議な力が、編み物にはあるんですね。
SNSでつながる編み物仲間
▼完成した作品をSNSでシェア。仲間とのつながりが広がります。
最近は、InstagramやX(旧Twitter)などで、編み物作品をシェアする人が増えています。「#編み物好きさんとつながりたい」「#今日の編み物」などのハッシュタグで検索すると、素敵な作品がたくさん見つかります。コメントを通じて交流が生まれるのも楽しいところ。自分の作品を投稿することで、モチベーションもアップしますし、ちょっとした達成感も味わえます。
編み物がくれた、ちいさな自信
最初は「私にできるかな…」と不安だった編み物。でも、ひと目ずつ編んでいくうちに、少しずつ形になっていくのが嬉しくて、「あ、私にもできるかも」と思えるようになりました。完成した作品を手に取ったときの達成感は、思っていた以上に大きくて、ちいさな自信につながりました。
家時間がもっと好きになる
おうちで過ごす時間が増えた今、編み物はとっても心強い存在です。テレビを見ながら、音楽を聴きながら、ちょっとずつ編み進める時間は、まるで自分だけのリラックスタイム。「今日はここまで編めた!」というちいさな達成感が、日々の暮らしに彩りを添えてくれます。忙しい日でも、ほんの10分だけでも針を持つと、気持ちがふわっと軽くなるのを感じます。
編み物は、誰かのためにもなる
自分のために編むのも楽しいけれど、誰かのことを思いながら編むのも、また特別な時間です。
- 冷え性の母にレッグウォーマーを編んでみようかな
- 友達の赤ちゃんに、ちいさな帽子をプレゼントしたいな
そんなふうに、誰かを思いながら編むと、ひと目ひと目に気持ちがこもって、編み物がもっとあたたかく感じられます。手づくりの贈り物って、受け取った人の心にも残るものですよね。
これからの楽しみが広がる
編み物を始めてから、手芸店に行くのが楽しみになりました。
毛糸の色や素材を見ているだけでワクワクするし、「この糸で何を編もうかな」と想像する時間も幸せです。
季節ごとに新しい糸が並ぶので、毎回新しい発見があります。
そして、少しずつ編めるものが増えていくと、「次はセーターに挑戦してみたいな」「編み込み模様もやってみたいな」と、楽しみがどんどん広がっていきます。
編み物は、やさしい趣味
編み物って、特別な技術がなくても、ゆっくり覚えていけばちゃんと形になるのが嬉しいところ。
失敗しても、ほどいてやり直せばいい。誰かと比べる必要もなくて、自分のペースで楽しめる。
そんなやさしさが、編み物には詰まっている気がします。
「ちょっとやってみたいな」と思ったその気持ちを、大切にしてみてください。
きっと、あなたの暮らしにも、ふんわりとしたあたたかさが広がります🧶
これから編み物を始める方へ
もし「編み物、ちょっと気になるな」と思っているなら、まずは気軽にキットを試してみるのがおすすめです。
難しいことは考えず、「ちょっと編んでみようかな」くらいの気持ちで始めてみると、意外とハマるかもしれません。
そして、わからないことがあったら、教室やSNSで誰かに聞いてみる。
編み物は、ひとりで黙々と楽しむこともできるし、誰かと一緒にわいわい楽しむこともできる、懐の深い趣味です。
「できた!」の喜びを、ぜひあなたにも味わってほしいなと思います。
やさしいキットと、ちょっとの勇気があれば、編み物の世界はすぐそこです🧶
▼完成した作品を手に取る瞬間。小さな達成感が自信につながります。
【当ブログの運営方針について】
このブログでは、私自身が実際に使って「よかった!」と感じた編み物アイテムやサービスを、初心者の方にも安心して使っていただけるようにご紹介しています。
一部の商品リンクにはアフィリエイトを含みますが、無理なおすすめや誇張はせず、体験に基づいた情報のみを掲載しています。
「編み物って楽しそう」「私にもできるかも」と思っていただけたら嬉しいです🧶